北海道でSHIROの香水作り体験をお探しの方に朗報です。札幌から約1時間の砂川市にある「みんなの工場」では、自分だけのオリジナルフレグランスを作ることができる「ブレンダーラボ」という特別な体験が楽しめます。この施設は2023年4月にオープンしたSHIROの製造拠点であり、ガラス張りの工場見学とともに香水作りの全工程を体験できる魅力的なスポットとなっています。
この記事では、SHIROの香水作り体験について徹底的に調査し、料金や予約方法、アクセス情報、実際の体験の流れまで詳しく解説します。さらに、選べる香りの種類や組み合わせのコツ、砂川限定の「フルーツブーケ」についても紹介し、初めて訪れる方でも安心して楽しめる情報をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ 北海道でSHIRO香水作りができる唯一の場所「みんなの工場」の詳細情報 |
✅ ブレンダーラボでの香水作り体験の料金・時間・予約の必要性 |
✅ 8種類の香りから選べるブレンド方法とおすすめの組み合わせ |
✅ 札幌からのアクセス方法と無料シャトルバスの利用法 |
SHIROの香水作り体験ができる北海道「みんなの工場」の基本情報
- 北海道でshiro香水作りができる場所は砂川の「みんなの工場」のみ
- みんなの工場の香水作り「ブレンダーラボ」は予約不要で気軽に体験可能
- 香水作りの料金は4,180円から、エシカルボトルでお得に作れる
- 香水作りにかかる時間は約15-20分でスピーディーに完成
- 選べる香りは8種類、砂川限定「フルーツブーケ」も選択可能
- 香水作りと同時に工場見学も楽しめる透明性の高い施設
北海道でshiro香水作りができる場所は砂川の「みんなの工場」のみ
北海道でSHIROの香水作り体験をしたい方にとって、**唯一の選択肢が砂川市にある「みんなの工場」**です。この施設は2023年4月28日にオープンしたSHIROの新たな拠点で、製造工場、ショップ、カフェ、キッズスペースなどが併設された複合施設となっています。
「みんなの工場」という名称の由来は非常に興味深く、砂川市民と共に内装外装を作り込んだり、森の循環を育てるために間伐した木材を使用して’みんな’で外壁や家具を作り上げることや、大人も子どもも、砂川市民も市外の人も、世界中からお越しくださる方々も、住んでいた動物も植物も、誰も排除することなく’みんな’が集える場所にしたいという想いが込められています。
🏭 施設の特徴一覧
施設エリア | 内容 | 営業時間 |
---|---|---|
工場 | 研究開発室、素材の前処理室、調合室、充填室、包装室 | 10:00-17:30(日・祝休み) |
ショップ | ブレンダーラボ、限定商品販売 | 10:00-19:00(ブレンダーラボ最終受付18:30) |
カフェ | SHIRO CAFE | 11:00-19:00(L.O.18:30) |
その他 | キッズスペース、ラウンジ、ライブラリー | 10:00-19:00 |
この施設の最大の特徴は、ガラス張りの工場で製造工程を見学できることです。一般的な工場見学とは異なり、壁ではなくガラスで仕切ることで「工場を開く」ことを実現しており、まるで同じ空間にいるかのようにSHIROのものづくりを間近で感じることができます。
札幌から約1時間という立地は、日帰り旅行にも最適で、北海道観光の新たなスポットとして注目を集めています。おそらく多くの方が、SHIROの製品を使ったことがあるものの、実際の製造現場を見る機会はなかったのではないでしょうか。
みんなの工場の香水作り「ブレンダーラボ」は予約不要で気軽に体験可能
ブレンダーラボでの香水作り体験は予約不要で、気軽に参加できることが大きな魅力です。ただし、土日祝日などの混雑時には待ち時間が発生することがあり、一般的には受付から20分程度で順番が回ってくるようです。
📱 受付システムの特徴
- QRコードを読み込んで順番確認が可能
- 受付はショップ内で行う
- 混雑状況は公式サイトで確認できる
- 平日は比較的空いている傾向
ブレンダーラボはショップ内にある専用スペースで実施され、まるで理科実験のような楽しさを味わいながら香水作りを体験できます。スタッフの方が丁寧にサポートしてくれるため、香水作りが初めての方でも安心して参加できるでしょう。
体験の流れは非常にシンプルで、**「ボトル選択」→「香りタイプ選択」→「香料選択」→「ラベル作成」→「調合」**という5つのステップで進みます。各工程でスタッフが適切なアドバイスをしてくれるため、迷うことなく理想の香りを作り上げることができます。
待ち時間の有効活用方法として、施設内には1300冊の本や雑誌が並ぶライブラリーや、工場見学、ショップでの商品チェックなど、様々な楽しみ方があります。また、カフェでの食事も可能ですが、こちらは別途時間がかかる場合があるため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
香水作りの料金は4,180円から、エシカルボトルでお得に作れる
ブレンダーラボでの香水作り体験の料金は、選択するボトルのタイプとサイズによって決まります。現在は以下の価格設定となっています。
💰 料金体系一覧
ボトルタイプ | サイズ | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
エシカルボトル | 40ml | 4,180円 | 再利用ボトル使用でお得 |
エシカルボトル | 80ml | 5,170円 | 大容量でコストパフォーマンス良好 |
注目すべきはエシカルボトルの採用です。これは製造過程で傷がついてしまい通常販売ができなくなったボトルや、製品リニューアルで使えなくなった容器を再利用したもので、環境への配慮とコストパフォーマンスを両立した取り組みです。
価格に含まれるものは以下の通りです:
- 体験費用
- 香料代
- ボトル代
- ラベル作成費
- アロマストーン1個
一般的に80mlの香水を購入すると相当の費用がかかることを考えると、5,170円で世界にひとつだけのオリジナル香水が作れるのは非常にお得と言えるでしょう。また、体験の記念品としてアロマストーンがプレゼントされ、作った香水を吹きかけて家でも香りを楽しむことができます。
支払い方法については、現金、各種クレジットカード決済、電子マネー決済(交通系電子マネー・iD・QUICPay)、バーコード決済(PayPay・d払い)に対応しており、幅広い決済手段が利用可能です。
香水作りにかかる時間は約15-20分でスピーディーに完成
ブレンダーラボでの香水作り体験は、約15-20分程度でスピーディーに完成することが特徴です。この短時間で世界にひとつだけのオリジナル香水が作れるため、北海道旅行のスケジュールに組み込みやすい体験となっています。
⏰ 体験時間の内訳
工程 | 所要時間 | 内容 |
---|---|---|
ボトル・香りタイプ選択 | 3-5分 | サイズと香りの強さを決定 |
香料選択・配合決定 | 5-10分 | 8種類から好みの香りを選択 |
ラベル作成 | 2-3分 | オリジナルデザインでラベル作成 |
調合作業 | 5-7分 | スポイトで香料を調合・アルコール添加 |
時間が短い理由は、事前に準備された香料とシンプルな工程設計にあります。実際の工場と同じ製法で作るため、本格的でありながら効率的な体験が可能となっています。
体験中で最も時間がかかるのは香料選択の工程です。8種類の香りから好みのものを選び、どのような配合にするかを決める過程では、ムエット(試香紙)や試香石を使って実際に香りを確認しながら進めます。この工程こそが香水作りの醍醐味であり、自分だけの香りを追求する楽しい時間となるでしょう。
完成後のポイントとして、出来立ての香りと時間の経過によって香料同士が馴染んだ香り、それぞれ異なる香りを楽しめることも魅力のひとつです。一般的には24時間程度経過すると香料がよく馴染み、より深みのある香りに変化すると言われています。
選べる香りは8種類、砂川限定「フルーツブーケ」も選択可能
ブレンダーラボで選択できる香料は現在8種類が用意されており、SHIROの定番フレグランスから砂川限定まで幅広いラインナップとなっています。
🌸 選択可能な香り一覧
香り名 | 特徴 | 香調 |
---|---|---|
サボン | 石鹸のような清潔感のある香り | クリーン |
ホワイトリリー | 上品で純粋なリリーの香り | フローラル |
ホワイトティー | すっきりとした茶葉の香り | フレッシュ |
アールグレイ | ティーとローズが調和した香り | フローラル・ティー |
キンモクセイ | 秋の花の甘い香り | スイート・フローラル |
フルーツブーケ(砂川限定) | ハスカップやリンゴ、ブドウの香り | フルーティー・フローラル |
ヴァーベナ | シトラス調の爽やかな香り | シトラス |
ポピー | フルーティで甘酸っぱい香り | フルーティー |
**砂川限定の「フルーツブーケ」**は特に注目すべき香りで、北海道・空知で出会ったさまざまなフルーツからインスパイアされた香りです。ハスカップを中心に、リンゴ、ブドウ、カシス、オレンジ、アプリコットなどのフルーツをたっぷり詰め込み、やわらかなフローラルでまとめた、まさに北海道らしい香りとなっています。
香りの組み合わせ例として、人気の配合パターンをご紹介します:
- 爽やか系:ヴァーベナ + ホワイトティー + フルーツブーケ
- 上品系:ホワイトリリー + アールグレイ + サボン
- 甘め系:フルーツブーケ + ポピー + キンモクセイ
- ティー系:アールグレイ + ホワイトティー + サボン
季節によって選べる香りが変わる可能性があるため、訪れるタイミングによって異なる香りに出会えるかもしれません。過去の限定フレグランスが登場することもあり、リピーターの方でも新鮮な体験ができる仕組みとなっています。
香水作りと同時に工場見学も楽しめる透明性の高い施設
みんなの工場の大きな特徴のひとつが、香水作り体験と同時に実際の製造工程を見学できることです。この透明性の高い施設設計により、SHIROのものづくりへの想いや品質へのこだわりを直接感じることができます。
🏭 工場見学の特徴
施設名 | 内容 | 見学ポイント |
---|---|---|
研究開発室 | 新商品の開発・研究 | 化学実験のような研究風景 |
素材の前処理室 | 原材料の下処理 | 手作業による酒かす搾りなど |
調合室 | 製品の調合作業 | 職人による精密な調合技術 |
充填室 | 容器への充填作業 | スピーディーな手作業充填 |
包装室 | 最終的な包装作業 | 丁寧な仕上げ作業 |
ガラス張り設計の狙いは、「工場を開く」というコンセプトの実現にあります。一般的な工場見学では遠くから見るだけのことが多いですが、ここではまるで同じ空間にいるような距離感で製造工程を観察できます。
特に興味深いのは酒かすの手作業による搾りの様子です。SHIROのベストセラー商品「酒かす米ぬかシリーズ」の原材料となる酒かすエキスは、機械ではなく人の手で丁寧に搾られています。これは、手作業による仕上がりが機械では敵わないクオリティを生み出すためで、まろやかでふくよかな香りの秘密を実際に目で見て確認できます。
工場稼働スケジュールについては、日曜・祝日は休みとなっており、平日の10:00-17:30の間に稼働しています。製造スケジュールは公式サイトの「お知らせ」で確認できるため、工場見学を希望する方は事前にチェックすることをおすすめします。
shiro香水作り北海道での詳細な体験方法とアクセス情報
- 香水作りの流れは簡単5ステップで初心者でも安心
- ボトルサイズと香りタイプの選び方がポイント
- 香料の組み合わせ方法とおすすめブレンド例
- みんなの工場へのアクセス方法は札幌から約1時間
- 砂川駅からの無料シャトルバス利用で便利にアクセス
- 香水作り以外の施設の楽しみ方(カフェ・キッズスペース)
- まとめ:shiro香水作り北海道で特別な体験を満喫しよう
香水作りの流れは簡単5ステップで初心者でも安心
ブレンダーラボでの香水作り体験は、初心者でも安心して楽しめる5つのステップで構成されています。各工程でスタッフが丁寧にサポートしてくれるため、香水に関する知識がなくても理想の香りを作り上げることができます。
📝 香水作り5ステップの詳細
ステップ | 内容 | 所要時間 | ポイント |
---|---|---|---|
1. 受付・説明 | 体験の流れとレシピ表の確認 | 2-3分 | レシピ表に作業手順が記載 |
2. ボトル・タイプ選択 | サイズと香りタイプの決定 | 3-5分 | 選択により配合可能数が変動 |
3. 香料選択・配合決定 | 8種類から好みの香りを選択 | 5-10分 | ムエットで実際に香りを確認 |
4. ラベル作成 | オリジナルデザインでラベル作成 | 2-3分 | カラーペンで自由にデザイン |
5. 調合・完成 | スポイトで調合、アルコール添加 | 5-7分 | まるで理科実験のような楽しさ |
ステップ1の受付・説明では、スタッフからレシピ表が渡され、全体の流れについて分かりやすく説明されます。このレシピ表には作業の進め方がわかりやすく書かれており、初めての方でも迷うことなく進められる設計となっています。
ステップ3の香料選択が最もクリエイティブな工程で、ここで自分だけの香りの個性が決まります。8種類の香料はそれぞれ特徴が異なるため、ムエット(試香紙)に香りをつけて実際に嗅ぎ比べながら選択します。また、試香石を使ってラストノートも確認でき、時間の経過とともに変化する香りの全体像を把握してから配合を決定できます。
ステップ5の調合作業では、選択した香料をスポイトで正確に測りながらボトルに入れ、最後にアルコールを加えて完成させます。この作業は理科実験のような楽しさがあり、自分の手で作り上げる達成感を味わえる魅力的な体験となっています。
完成後はアロマストーンがプレゼントされ、作った香水を吹きかけて家でも香りを楽しむことができます。また、出来立ての香りと24時間後の馴染んだ香りの違いも楽しめるため、長期間にわたって体験の余韻を味わうことができるでしょう。
ボトルサイズと香りタイプの選び方がポイント
香水作り体験において最初の重要な選択がボトルサイズと香りタイプの決定です。この選択により、ブレンドできる香料の量が決まるため、どのような香水を作りたいかを事前に考えておくことが重要です。
🍶 ボトルサイズと配合可能数の関係
サイズ | 香りタイプ | スポイト回数 | 向いている人 |
---|---|---|---|
40ml | ボディコロン | 2回 | ほんのり香らせたい、シンプルな香りが好み |
40ml | オードパルファン | 4回 | しっかり香らせたい、複雑な香りを作りたい |
80ml | ボディコロン | 4回 | たっぷり使いたい、ほんのり香らせたい |
80ml | オードパルファン | 8回 | 本格的な香水を作りたい、複雑な香りが好み |
ボディコロンタイプは香料の濃度が低く、ふんわりと優しく香る仕上がりになります。香水の香りが強すぎると感じる方や、日常使いでさりげなく香らせたい方におすすめです。一方、オードパルファンタイプは香料の濃度が高く、しっかりとした香りが長時間持続します。
スタッフのアドバイスによると、SHIROの香料は全てナチュラル成分を使用しているため、オードパルファンタイプでもそこまで強くなく、一般的な化学合成の香水よりもマイルドな仕上がりになるとのことです。そのため、初心者の方でも安心してオードパルファンタイプを選択できるでしょう。
選択のポイントとして以下が挙げられます:
- 2種類の香りでシンプルに:ボディコロンタイプ(2回)
- 4種類で複雑な香りに:オードパルファンタイプ(4回)
- 1種類を2回、他2種類を1回ずつ:濃淡をつけた配合も可能
- 8種類全部少しずつ:80mlオードパルファンで全香料体験
コストパフォーマンスを重視する場合は80mlサイズがお得で、5,170円で大容量の香水が作れます。一方、お試し感覚で体験したい場合は40mlサイズが手頃で、4,180円から体験可能です。
香料の組み合わせ方法とおすすめブレンド例
香水作りの醍醐味である香料の組み合わせでは、8種類の香りからお好みに合わせてブレンドを作り上げます。香りには相性があり、組み合わせ方によって全く異なる印象の香水が完成します。
🌺 香りの系統別分類
系統 | 香り | 特徴 | 相性の良い香り |
---|---|---|---|
フローラル系 | ホワイトリリー、キンモクセイ | 花の華やかさ | アールグレイ、サボン |
フレッシュ系 | ホワイトティー、ヴァーベナ | 爽やかですっきり | フルーツブーケ、サボン |
フルーティー系 | フルーツブーケ、ポピー | 甘くみずみずしい | ホワイトリリー、アールグレイ |
クリーン系 | サボン | 清潔感がある | 全ての香りと相性良好 |
ティー系 | アールグレイ | 上品で落ち着いた | ホワイトリリー、キンモクセイ |
人気のブレンド例をシーン別にご紹介します:
🌅 朝の爽やかブレンド(4回配合)
- ヴァーベナ:2回(メイン)
- ホワイトティー:1回
- サボン:1回 → 清々しい朝にぴったりの爽やかな香り
🌙 夜の上品ブレンド(4回配合)
- アールグレイ:2回(メイン)
- ホワイトリリー:1回
- キンモクセイ:1回 → エレガントで大人っぽい印象
🍃 北海道限定ブレンド(4回配合)
- フルーツブーケ:2回(メイン)
- ヴァーベナ:1回
- ホワイトティー:1回 → 砂川限定香料を活かした特別な香り
ブレンドのコツとして、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう:
- メインとなる香りを決める:全体の印象を左右する中心香料
- バランスを考慮する:甘い香りと爽やかな香りの組み合わせ
- 季節感を意識する:春夏は爽やか系、秋冬は深みのある系統
- 自分の好みを最優先:理論より直感を大切に
実際の体験者の声では、「サボン」が最も人気が高く、清潔感があり他の香りとの相性も良いため、迷ったときの基準香料として選ばれることが多いようです。また、砂川限定の「フルーツブーケ」は記念になるとして、多くの方が配合に取り入れる傾向があります。
みんなの工場へのアクセス方法は札幌から約1時間
北海道の主要都市である札幌からみんなの工場へは約1時間でアクセス可能で、日帰り旅行や北海道観光の一部として組み込みやすい立地にあります。交通手段は主に電車と車の2つの選択肢があります。
🚃 電車でのアクセス方法
区間 | 交通手段 | 所要時間 | 料金(参考) |
---|---|---|---|
札幌駅→砂川駅 | 函館本線特急 | 約46分 | – |
札幌駅→砂川駅 | 普通列車 | 約1時間20分 | – |
砂川駅→みんなの工場 | 無料シャトルバス | 約10分 | 無料 |
砂川駅→みんなの工場 | タクシー | 約10分 | – |
新千歳空港からのアクセスも可能で、快速列車で約1時間30分(乗り換えなし)で砂川駅に到着できます。道外からの観光客の方にとっても、空港からの直接アクセスが可能な便利な立地と言えるでしょう。
🚗 車でのアクセス方法
出発地 | ルート | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
札幌市内 | 道央自動車道経由 | 約1時間 | 奈井江砂川IC下車 |
新千歳空港 | 一般道・高速道路 | 約1時間30分 | 天候により変動 |
旭川市内 | 道央自動車道経由 | 約1時間 | 奈井江砂川IC下車 |
車でのアクセスの詳細ルート: 道央自動車道「奈井江砂川IC」下車後、右折して国道12号線で旭川方向へ右折し、豊沼町を左折するとみんなの工場に到着します。施設には無料駐車場が180台分用意されており、普通車はもちろん、電気自動車用の充電器(普通充電器1台分・200Vコンセント・6kW)も設置されています。
アクセス時の注意点として、北海道の気候特性上、冬期間は雪の影響で所要時間が大幅に変わる可能性があります。特に車でのアクセスの場合は、天候や道路状況を事前に確認し、時間に余裕を持った計画を立てることをおすすめします。
砂川駅からの無料シャトルバス利用で便利にアクセス
砂川駅からみんなの工場へは無料シャトルバスが運行されており、電車でアクセスする方にとって非常に便利なサービスとなっています。このシャトルバスは砂川駅徒歩1分の「砂川パークホテル」とみんなの工場間を結んでいます。
🚌 シャトルバス運行情報
項目 | 詳細 |
---|---|
運行区間 | 砂川パークホテル ⟷ みんなの工場 |
料金 | 無料 |
予約 | 不要 |
乗車場所 | 砂川パークホテル入口前 |
待機場所 | ホテル内ロビー利用可能 |
📅 みんなの工場行きバス時刻表
時間 | 砂川パークホテル発 | 旧砂川本店発 |
---|---|---|
9時台 | 00分、54分 | 04分、58分 |
10時台 | 54分 | 58分 |
11時台 | 54分 | 58分 |
12時台 | 54分 | 58分 |
13時台 | 54分 | 58分 |
14時台 | 54分 | 58分 |
15時台 | 54分 | 58分 |
16時台 | 54分 | 58分 |
📅 砂川駅行きバス時刻表
時間 | みんなの工場発 | 旧砂川本店発 |
---|---|---|
9時台 | – | 10分 |
10-19時台 | 毎時15分 | 毎時23分 |
シャトルバス利用のメリット:
- 完全無料で利用可能
- 予約不要で気軽に利用
- 待機場所としてホテルロビーが利用可能
- 旧砂川本店にも停車するため、途中下車も可能
利用時の注意点として、天候や混雑状況により時刻通り運転できない場合があります。また、混雑した場合はピストン運行となるため、乗車まで待つ可能性があることも理解しておきましょう。
冬期間の特別配慮として、北海道の厳しい冬の気候を考慮し、ホテル内ロビーでバスの到着を待つことができる配慮がなされています。これにより、寒い外で長時間待つ必要がなく、快適にアクセスできる環境が整っています。
香水作り以外の施設の楽しみ方(カフェ・キッズスペース)
みんなの工場は香水作り体験だけでなく、多彩な施設が併設された複合エンターテイメント施設として楽しめます。カフェ、キッズスペース、ライブラリーなど、様々な年代の方が楽しめる工夫が随所に施されています。
☕ SHIRO CAFE の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
営業時間 | 11:00-19:00(L.O.18:30) |
座席 | ピンネシリの山々を望むカウンター席あり |
特徴 | 北海道の自然素材を使った料理 |
人気メニュー | 薪を使ったピザ窯での焼きたてピザ |
SHIRO CAFEでは、札幌市のイタリアンレストラン「TAKAO」の高尾僚将シェフと共同で、直接生産者を訪ねて見つけ出した自然素材やSHIROの製品に使用している素材のおいしさを料理で表現しています。
🍽️ 人気メニュー例
- アイヌの薬膳・キハダの実を使用したパンケーキ
- 栗山町の小林酒造の酒かすと高知のゆずのスパゲッティ
- 薪を使用したピザ窯で焼く自然素材ピザ
- ハスカップベリー×ソイヨーグルト
- 酒かすいちご×ソイヨーグルト
⏰ カフェ利用の注意点 土日祝日は整理券制となり、11時前から整理券が発行されます。混雑時には1時間半程度の待ち時間が発生することもあるため、時間に余裕を持った利用計画をおすすめします。テイクアウトメニューは比較的早く提供されるため、待ち時間を短縮したい場合は検討してみてください。
🎈 キッズスペース・その他施設
施設名 | 特徴 | 利用時間 |
---|---|---|
キッズスペース | 天井にジャングルネット、大人も利用可能 | 10:00-19:00 |
ライブラリー | 1300冊の本・雑誌、購入も可能 | 10:00-19:00 |
ラウンジ | 大テーブル、勉強や食事に利用可能 | 10:00-19:00 |
キッズスペースの魅力は、天井部分に張られたジャングルネットです。子どもたちが自由に動き回れる上部空間でありながら、地上から大人がその様子を見守ることができる設計となっています。また、子どもたちの遊ぶ声が響きすぎないよう、天井には店舗スタッフの古いユニフォームをアップサイクルした吸音材が設置されており、環境への配慮も感じられます。
📚 ライブラリーの活用方法
- 香水作りの待ち時間に読書
- カフェの待ち時間の有効活用
- 子どもから大人まで楽しめる幅広いラインナップ
- 気に入った本は購入も可能
🗺️ おでかけカード情報 入口近くには「おでかけカード」が設置されており、空知地方の観光情報が豊富に掲載されています。砂川周辺の観光スポットやグルメ情報が詳しく紹介されているため、みんなの工場を起点とした空知地方観光の計画立てにも活用できるでしょう。
まとめ:shiro香水作り北海道で特別な体験を満喫しよう
最後に記事のポイントをまとめます。
- 北海道でSHIRO香水作りができるのは砂川市の「みんなの工場」のみである
- ブレンダーラボでの体験は予約不要で気軽に参加できる
- 料金は4,180円からとリーズナブルで、エシカルボトル使用により環境にも配慮している
- 体験時間は15-20分と短時間で、北海道旅行のスケジュールに組み込みやすい
- 選べる香りは8種類で、砂川限定の「フルーツブーケ」も選択可能である
- 工場見学も同時に楽しめ、SHIROのものづくりを間近で体感できる
- 札幌から約1時間でアクセス可能で、日帰り旅行に最適である
- 砂川駅から無料シャトルバスが運行されており、電車利用者にも便利である
- 香水作りは簡単5ステップで、初心者でも安心して体験できる
- ボトルサイズと香りタイプの選択により、スポイト回数が2-8回と変動する
- 香料の組み合わせにより、爽やか系から上品系まで様々な香りが作れる
- SHIRO CAFEでは北海道の自然素材を使った料理が楽しめる
- キッズスペースやライブラリーなど、家族連れでも楽しめる施設が充実している
- みんなの工場は2023年4月オープンの新しい施設で、環境への配慮も随所に見られる
- 完成した香水は時間経過により香りが変化し、長期間楽しめる
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://factory.shiro-shiro.jp/
- https://shiro-shiro.jp/topics_detail.html?info_id=1317
- https://factory.shiro-shiro.jp/2023/04/shop-18/
- https://shiro-shiro.jp/ext/shoplist/shop/sunagawa/index.html
- https://factory.shiro-shiro.jp/access/
- https://moula.jp/articles/life/entry-3455.html
- https://www.airdo.jp/do-tabi/cities/cities-014.html
- https://ameblo.jp/lancashirelife/entry-12859681990.html
- https://shiro-shiro.jp/
- https://note.com/tabinoshiori/n/n5e7d983ac8d7