香水選びで最も重要なのは、実際に自分の肌で試してみることです。しかし「どこで試せばいいのかわからない」「たくさん試したいけど場所がわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は東京には香水を試せる場所が数多く存在し、それぞれに特徴やメリットがあります。百貨店の高級フレグランスコーナーから気軽に立ち寄れるバラエティショップまで、目的や予算に応じて選ぶことができるんです。今回は徹底的に調査して、香水を試せるあらゆる場所を店舗タイプ別にまとめ、さらに効率的な回り方や正しい試香方法まで詳しく解説します。
この記事のポイント |
---|
✅ 香水を試せる場所の全店舗タイプとそれぞれの特徴 |
✅ 東京の香水試香スポット30箇所以上の詳細情報 |
✅ 効率的な香水試香の回り方と正しいマナー |
✅ 初心者から上級者まで使える実践的なテクニック |
香水を試せる場所はここ!店舗タイプ別の特徴と選び方
- 香水を試せる場所の答えは百貨店・専門店・バラエティショップの3つ
- 百貨店で香水を試すメリットは高級ブランドの豊富な品揃え
- 香水専門店で試すメリットは専門知識とニッチブランドの充実
- バラエティショップで試すメリットは気軽さとプチプラ商品の豊富さ
- ドラッグストアで試すメリットは身近さと急ぎの時の便利さ
- 家電量販店で試す意外なメリットは時間をかけて香りの変化を確認できること
香水を試せる場所の答えは百貨店・専門店・バラエティショップの3つ
香水を試したいと考えている方にとって、まず知っておくべきなのは主要な試香スポットが3つのカテゴリーに分類されるということです。それぞれに明確な特徴があり、目的に応じて使い分けることで効率的に理想の香水を見つけることができます。
最も一般的で確実な場所が百貨店のフレグランスコーナーです。DIOR、CHANEL、GUERLAIN といった高級ブランドから、TOM FORD、BYREDO といったニッチブランドまで幅広く取り扱っており、専門的な知識を持った美容部員によるアドバイスも受けられます。
より専門性の高い香水を求める場合には、香水専門店が最適です。一般的な百貨店では扱っていないような珍しいブランドや、日本未発売の香水なども試すことができ、香水に特化した深い知識を持つスタッフからのアドバイスが期待できます。
気軽に立ち寄りたい場合には、ドンキホーテやロフトなどのバラエティショップが便利です。プチプラ香水から有名ブランドまで幅広く揃っており、接客プレッシャーを感じることなく自分のペースで試すことができます。
🎯 店舗タイプ別の特徴比較
店舗タイプ | 品揃え | 価格帯 | 接客レベル | 気軽さ |
---|---|---|---|---|
百貨店 | 高級ブランド中心 | 高め | 専門的 | 普通 |
香水専門店 | ニッチブランド豊富 | 幅広い | 非常に専門的 | 普通 |
バラエティショップ | プチプラ~中価格 | 安め | セルフサービス | 高い |
それぞれの特徴を理解した上で、自分の香水選びのスタイルに合った場所を選ぶことが重要です。初めて香水を選ぶ方は百貨店から始めて、慣れてきたら専門店やバラエティショップも活用するという段階的なアプローチがおすすめです。
百貨店で香水を試すメリットは高級ブランドの豊富な品揃え
百貨店のフレグランスコーナーは、香水を試せる場所として最も信頼性が高く、品質も保証されている環境です。特に東京の主要百貨店では、世界的に有名な香水ブランドがほぼ網羅されており、一度の訪問で多くの選択肢を比較検討することができます。
伊勢丹新宿本店は日本最大級の香水売り場を誇り、1階だけでも相当な時間をかけて楽しむことができます。ラルチザン パフューム、ボンド ナンバーナイン、ジョーマローン、バイレード、ディプティックなど、メゾンフレグランスの名立たる面々が軒を連ねています。
銀座三越では2010年のリニューアル以降、メゾンフレグランス売り場を前面に押し出した構成となっており、ジョーマローンを中心としつつ、ミラーハリスやペンハリガンなどのニッチ系ブランドも充実しています。立地の良さも相まって、香水好きにとって必見のスポットです。
🏬 主要百貨店の香水売り場比較
百貨店名 | 特徴 | 主要ブランド数 | アクセス |
---|---|---|---|
伊勢丹新宿本店 | 日本最大級の品揃え | 30ブランド以上 | JR新宿駅直結 |
銀座三越 | メゾンフレグランス充実 | 15ブランド程度 | 地下鉄銀座駅直結 |
高島屋新宿店 | ラトリエ デ パルファム | 20ブランド程度 | JR新宿駅徒歩2分 |
阪急メンズ東京 | メンズ特化 | 12ブランド程度 | JR有楽町駅直結 |
百貨店で香水を試す最大のメリットは、テスターの品質管理が徹底されていることです。定期的に交換されるため、香水本来の香りを正確に体験することができます。また、試香紙(ムエット)も豊富に用意されており、複数の香水を比較する際に非常に便利です。
さらに、ギフトラッピングサービスも充実しているため、プレゼント用の香水を選ぶ際にも安心して利用できます。美容部員による専門的なアドバイスを受けながら、予算や相手の好みに応じた最適な香水を選ぶことができるでしょう。
香水専門店で試すメリットは専門知識とニッチブランドの充実
香水専門店は、一般的な百貨店では出会えない珍しいブランドや限定品を試せる貴重な場所です。店舗スタッフは香水に関する深い知識を持っており、一般的な美容部員よりもさらに専門的で詳しいアドバイスを提供してくれます。
NOSE SHOPは東京に複数店舗を展開する人気の香水専門店で、約40ブランド、500種類を超えるハイグレードなフレグランスを取り扱っています。新宿、渋谷、有楽町、銀座、池袋、麻布台と幅広いエリアに展開しており、各店舗で微妙に異なるラインナップを楽しむことができます。
JARDAN DES PARFUMSは渋谷ヒカリエ内に位置し、商品を自由に選んで気軽に試せるスタイルが特徴的です。ランバン、クロエ、バーバリー、クリーンといった人気ブランドを多数取り揃え、その日の気分や季節に合わせて香水選びを楽しめる環境を提供しています。
🎭 東京の主要香水専門店一覧
店舗名 | 所在地 | 特徴 | 取扱ブランド数 |
---|---|---|---|
NOSE SHOP新宿 | 新宿NEWoMan | ユニセックス重視 | 40ブランド |
NOSE SHOP銀座 | 東急プラザ銀座 | 最新トレンド | 35ブランド |
JARDAN DES PARFUMS | 渋谷ヒカリエ | セルフサービス | 25ブランド |
FINCA | 新宿 | オリジナル制作可能 | 60種の香料 |
香水専門店では、**「香水ガチャ」**という面白いサービスも提供されています。これは1.5mlから2mlのミニサイズ香水がランダムで手に入るサービスで、新しい香りとの偶然の出会いを楽しむことができます。運命の香水に出会えるかもしれない、まさにガチャのようなワクワク感が味わえます。
また、多くの香水専門店では量り売りサービスも行っており、気に入った香水を少量から購入することができます。フルボトルを購入する前に、実際に数日間使ってみて肌との相性や香りの変化を確認できるため、失敗のリスクを大幅に減らすことができるでしょう。
バラエティショップで試すメリットは気軽さとプチプラ商品の豊富さ
バラエティショップは、接客プレッシャーを感じることなく、自分のペースで香水を試せる理想的な環境です。特に香水初心者や、気軽にいろいろな香りを試してみたい方にとって、最も敷居の低い選択肢と言えるでしょう。
ドンキホーテは香水を試せる場所として特に人気が高く、格安でたくさんの香水が販売されています。東京だけでも30店舗以上あり、蒲田、秋葉原、銀座、六本木、上野など主要エリアをカバーしています。プチプラ香水から有名ブランドまで幅広く取り扱っており、価格も非常にリーズナブルです。
ロフトや東急ハンズなどの大型バラエティショップでは、香水だけでなくボディミストやヘアフレグランスなど関連商品も豊富に揃っています。香水以外のフレグランス商品も同時に試すことができるため、トータルでの香りコーディネートを考える際にも便利です。
💫 主要バラエティショップの特徴
ショップ名 | 価格帯 | 商品の特徴 | 店舗数(東京) |
---|---|---|---|
ドンキホーテ | 格安~中価格 | 海外ブランド多数 | 30店舗以上 |
ロフト | プチプラ~中価格 | トレンド商品充実 | 10店舗程度 |
東急ハンズ | 中価格帯 | オリジナル商品あり | 8店舗程度 |
プラザ | プチプラ中心 | 可愛いパッケージ | 15店舗程度 |
バラエティショップの大きなメリットは、営業時間が長く、気軽に立ち寄れることです。多くの店舗が夜遅くまで営業しており、仕事帰りや休日のショッピングのついでに香水を試すことができます。また、店員からの接客を受けることなく、じっくりと時間をかけて香りを確認できるのも魅力的です。
さらに、バラエティショップでは限定商品やコラボレーション商品なども多く取り扱っています。一般的な百貨店では見つけられないような個性的な香水に出会える可能性もあり、香水コレクターにとっても見逃せないスポットと言えるでしょう。
ドラッグストアで試すメリットは身近さと急ぎの時の便利さ
ドラッグストアは、最も身近で手軽に香水を試せる場所として、多くの人にとって重要な選択肢です。マツモトキヨシ、ウエルシア、サンドラッグなど、東京都内には数多くのドラッグストアが点在しており、急に香水が必要になった時や、ちょっとした隙間時間に立ち寄ることができます。
ドラッグストアで取り扱っている香水は、主に5,000円以下のプチプラ商品やミスト系の商品が中心となっています。高級ブランドの香水は少ないものの、日常使いしやすい親しみやすい香りが多く、学生や香水初心者にとって非常に利用しやすい環境が整っています。
マツモトキヨシでは、資生堂、カネボウ、コーセーなどの国内化粧品メーカーの香水を中心に取り扱っており、日本人の肌質や好みに合わせて開発された香水を試すことができます。また、ボディミストやヘアミストなど、軽めのフレグランス商品も豊富に揃っています。
🏥 主要ドラッグストアチェーンの香水取扱状況
チェーン名 | 香水の種類 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
マツモトキヨシ | 国内ブランド中心 | 1,000円~4,000円 | 安心の品質 |
ウエルシア | 幅広いブランド | 800円~3,000円 | コスパ重視 |
サンドラッグ | プチプラ充実 | 500円~2,500円 | 手軽さ重視 |
ココカラファイン | トレンド商品 | 1,200円~3,500円 | 流行を押さえた商品 |
ドラッグストアで香水を試すメリットは、営業時間の長さと店舗数の多さにあります。多くのドラッグストアが朝早くから夜遅くまで営業しており、中には24時間営業の店舗もあります。急に香水が必要になった時や、他の日用品の買い物のついでに香水を試すことができる便利さは、他の店舗タイプでは得られない大きな利点です。
また、ドラッグストアではセール期間中に大幅割引されることも多く、お気に入りの香水を見つけた後に安く購入できる機会もあります。普段使いの香水を探している方や、コストパフォーマンスを重視する方にとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
家電量販店で試す意外なメリットは時間をかけて香りの変化を確認できること
意外に思われるかもしれませんが、大型家電量販店も香水を試せる場所として注目すべきスポットです。ビックカメラやヨドバシカメラなどの大型店舗では、香水コーナーが設置されており、メンズ・レディース問わず幅広いブランドの香水を取り扱っています。
家電量販店で香水を試す最大のメリットは、ゆっくりと時間をかけて香りの変化を確認できることです。家電製品を見て回っている間に、肌につけた香水のトップノートからミドルノート、ラストノートまでの変化を自然に体験することができます。これは他の店舗タイプでは得られない、非常に実用的な利点です。
ビックカメラ各店舗では、特にメンズフレグランスに力を入れており、ARMANI、BOSS、CALVIN KLEINなどの定番ブランドから、比較的新しいブランドまで幅広く取り扱っています。また、ハイブランドの香水も一部取り扱っており、テスターでじっくり試すことができます。
⚡ 主要家電量販店の香水取扱状況
店舗名 | 取扱ブランド数 | 特徴 | 試香環境 |
---|---|---|---|
ビックカメラ有楽町店 | 約20ブランド | メンズ充実 | ゆったり試香可能 |
ヨドバシ新宿西口 | 約25ブランド | 幅広い価格帯 | 時間制限なし |
ビックカメラ渋谷東口 | 約15ブランド | トレンド重視 | 自由に試香 |
LABI新宿東口 | 約18ブランド | コスパ重視 | セルフサービス |
家電量販店では、ポイント還元率が高いことも大きなメリットです。多くの家電量販店で10%程度のポイント還元を受けることができ、実質的に香水を安く購入することができます。また、家電製品と一緒に購入することで、さらなる割引を受けられる場合もあります。
さらに、家電量販店の香水コーナーは比較的混雑していないことが多く、落ち着いて香水を選ぶことができます。接客プレッシャーも少なく、自分のペースで納得いくまで香りを確認することができるため、慎重に香水を選びたい方にとって理想的な環境と言えるでしょう。
香水を試せる場所の活用術と知っておきたいマナー
- 東京で香水を試せる場所の聖地は新宿・銀座・六本木の3エリア
- 新宿エリアで香水を試すなら伊勢丹本店が最高峰
- 銀座・有楽町エリアで香水を試すなら阪急メンズ東京がおすすめ
- 六本木エリアで香水を試すなら六本木ヒルズが穴場
- 香水を正しく試す方法はムエットを使って時間をかけること
- 香水を試す時のマナーは店員への配慮と適切な試香回数
- まとめ:香水を試せる場所を効率よく回って理想の香りを見つけよう
東京で香水を試せる場所の聖地は新宿・銀座・六本木の3エリア
東京で香水を試す際に最も効率的なのは、メゾンフレグランスが集中する3つの「聖地」を重点的に回ることです。新宿、銀座・有楽町、六本木の各エリアには、それぞれ特色の異なる香水売り場が密集しており、一日で多くの香水を試すことができます。
新宿エリアは古くから東京最大のフレグランスの聖地として君臨しており、伊勢丹新宿本店を筆頭に、高島屋、NEWoManなど複数の大型商業施設が徒歩圏内に集まっています。特に2000年代前半から現在まで、常に最新のメゾンフレグランスを日本で最初に体験できる場所として香水愛好家に愛され続けています。
銀座・有楽町エリアは高級志向の香水売り場が多く、大人の香水選びに最適なエリアです。2010年以降、銀座三越のリニューアルを皮切りに、メゾンフレグランス売り場が充実し、現在では新宿に匹敵する規模の香水スポットとなっています。
🗺️ 東京香水聖地マップ
エリア | 主要スポット数 | 特徴 | おすすめ滞在時間 |
---|---|---|---|
新宿 | 8箇所 | 最大級の品揃え | 半日~1日 |
銀座・有楽町 | 6箇所 | 高級志向 | 3~4時間 |
六本木 | 4箇所 | 新興・トレンド | 2~3時間 |
表参道・青山 | 5箇所 | ファッション系 | 2~3時間 |
六本木エリアは比較的新しい香水スポットで、六本木ヒルズを中心とした洗練された環境で香水を試すことができます。フエギア1833やエストネーションなど、他のエリアでは体験できない特別なブランドとの出会いが期待できます。
各エリアは電車で15~30分程度の距離にあるため、一日で複数エリアを回ることも可能です。ただし、香りの感覚が鈍くなることを避けるため、一日に試す香水の数は15~20種類程度に留めることをおすすめします。効率的にエリアを回るためには、事前に各店舗の営業時間や定休日を確認しておくことが重要です。
新宿エリアで香水を試すなら伊勢丹本店が最高峰
新宿エリアで香水を試す際の絶対的な中心となるのが、伊勢丹新宿本店の1階フレグランスコーナーです。ここは日本のあらゆる香水売り場の中で間違いなくトップクラスの品揃えを誇り、香水好きなら一度は訪れるべき聖地として知られています。
伊勢丹新宿本店1階の香水ラインナップは圧巻で、正面入り口左側にはブルーベル社が扱う人気の輸入フレグランスブランドが軒を連ねています。ラルチザン パフューム、ボンド ナンバーナイン、ジョーマローン、バイレード、ディプティックなど、メゾンフレグランスの名立たる面々が一堂に会している様子は、まさに香水の博物館のような圧倒感があります。
**毎年10月~11月に開催される「サロン ド パルファン」**では、新規ブランドの追加や限定商品の発売が行われ、香水業界の最新トレンドを日本で最初に体験できる貴重な機会となっています。2021年にはキャロンの「ラ コレクション メルヴェイユーズ」ラインや、リニューアルしたサウザンドカラーズが新規追加されました。
🏢 伊勢丹新宿本店フロア別香水情報
フロア | 主要ブランド | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
1階 | メゾンフレグランス中心 | 最大級の品揃え | ★★★★★ |
B2階 | オーガニック系 | イソップ、オサジなど | ★★★★☆ |
2階 | クリスチャンルブタン | 濃厚な香り | ★★★☆☆ |
3階 | マルジェラ、サンタマリア等 | ブティック内香水 | ★★★★☆ |
初めて伊勢丹新宿本店を訪れる方は、1階だけで相当な時間を要することを覚悟しておきましょう。全てのブランドをじっくり見て回ろうとすると、優に半日は必要になります。効率的に回るためには、事前に興味のあるブランドをリストアップし、優先順位をつけておくことをおすすめします。
また、伊勢丹新宿本店では知識豊富なスタッフによる専門的なアドバイスを受けることができます。香水の歴史や調香師の背景、香りの特徴など、深い知識を基にした説明を聞くことで、単に香りを試すだけでは得られない貴重な学びを得ることができるでしょう。
銀座・有楽町エリアで香水を試すなら阪急メンズ東京がおすすめ
銀座・有楽町エリアで香水を試す際に最もおすすめなのが、阪急MENS TOKYOです。2019年3月の全面リニューアル以降、メゾン系フレグランスの充実度が格段に向上し、香水愛好家にとって見逃せないスポットとなっています。
阪急MENS TOKYOの魅力は、定番ブランドと新興ブランドのバランスの良さにあります。ラルチザンパフュームなどの定番を抑えつつ、CIRO(シロ)などの新興フレグランスメゾンも積極的に取り扱っており、香水のトレンドを掴むのに最適な環境が整っています。
TOM FORDのメンズフレグランスが充実しているのも大きな特徴です。TOM FORDは香料にマツタケを使用するなど、香水業界全体を見てもそうそうないぶっ飛んだプロダクトを展開するブランドで、これだけのために訪れても価値があるほどの個性的な香りを体験できます。
💼 阪急MENS TOKYO取扱ブランド一覧
カテゴリ | ブランド名 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|
定番メゾン | ラルチザンパフューム | フランスの老舗 | 15,000円~25,000円 |
新興ブランド | CIRO(シロ) | 日本発の注目株 | 8,000円~18,000円 |
ラグジュアリー | TOM FORD | 個性的な香料使用 | 20,000円~40,000円 |
ニッチ | ペンハリガン | イギリスの伝統 | 12,000円~30,000円 |
2019年5月には**フランス最古のキャンドルメーカー「シールトゥルドン」**のキャンドルとフレグランスラインが限定で取り扱われるなど、他では体験できない特別な商品との出会いも期待できます。また、ペンハリガンの「ポートレート」シリーズも阪急限定の取り扱いから始まったという実績があります。
阪急MENS TOKYOは有楽町駅直結という抜群のアクセスの良さも魅力です。JR有楽町駅から徒歩1分という立地にあるため、他のエリアとの移動も容易で、効率的な香水巡りの拠点として活用することができます。売り場自体はそれほど大きくないため、短時間で集中的に香水を試したい方にも最適でしょう。
六本木エリアで香水を試すなら六本木ヒルズが穴場
六本木エリアは東京の香水シーンにおいて比較的新しいスポットですが、六本木ヒルズを中心とした独特の魅力を持っています。新宿や銀座ほど混雑しておらず、落ち着いた環境で香水を試すことができる「穴場」的な存在として、多くの香水愛好家に支持されています。
フエギア1833本店は六本木ヒルズの隠れた名店で、グランドハイアット東京の入り口脇という少し分かりにくい場所にあります。ショッピングエリア内に案内も出ていないため、インフォメーションで場所を確認する必要がありますが、それでも多くの香水愛好家が足を運ぶ価値のあるスポットです。
フエギア1833は天然香料のみを使用し、合成香料や動物性香料を一切使わないというポリシーを貫いており、他では体験できない自然由来の香りを楽しむことができます。特に最高級伽羅を使った「Kyaraシリーズ」は発売後1か月待たずに完売するほどの人気を誇ります。
🏙️ 六本木ヒルズ香水スポット詳細
店舗名 | 特徴 | 取扱商品数 | アクセス難易度 |
---|---|---|---|
フエギア1833本店 | 天然香料のみ使用 | 50種類以上 | やや高い |
エストネーション | トレンドセッター | 30ブランド程度 | 普通 |
旧Nose Shop | ニッチフレグランス | 25ブランド程度 | 普通(2019年撤退) |
エストネーション六本木ヒルズ店は、フレグランス売り場の面積が日本屈指の広さを誇り、品揃えも非常に充実しています。日本発の新興フレグランスメゾン「Tobali(トバリ)」や「Edit(エディット)」も取り扱っており、国産の高品質な香水を体験することができます。
エストネーションは新興ブランドをいち早く取り扱うトレンドセッター的な役割も果たしており、シロ(CIRO)なども他店に先駆けて取り扱いを開始しました。香水業界の最新動向を知りたい方や、人とは違った個性的な香水を探している方にとって、非常に価値のあるスポットと言えるでしょう。
六本木ヒルズ全体が大人向けの洗練された空間として設計されているため、ゆったりとした時間の流れの中で香水選びを楽しむことができます。平日の昼間などは特に静かで、集中して香りと向き合うことができる理想的な環境が整っています。
香水を正しく試す方法はムエットを使って時間をかけること
香水を試す際に最も重要なのは、正しい試香方法を理解し、実践することです。多くの人が犯しがちな間違いは、香水を直接肌につけてすぐに判断してしまうことですが、香水の真の魅力を理解するためには、より体系的なアプローチが必要です。
ムエット(試香紙)を使った試香が基本中の基本です。ムエットに香水を吹きかける際は、10cm程度離れた位置から先端に向けて1~2プッシュします。吹きかけた直後はアルコールの香りが強いため、パタパタと振ってアルコール臭を飛ばしてから香りを確認します。
香水にはトップ・ミドル・ラストの3段階の香りの変化があるため、最低30分は時間をかけて香りの変遷を観察することが重要です。つけ始めのトップノートだけで判断してしまうと、時間が経過した時に「思っていた香りと違う」という失敗につながります。
🕐 香水の香りの変化タイムライン
時間 | 香りの段階 | 特徴 | 判断ポイント |
---|---|---|---|
0~10分 | トップノート | 最も強く印象的 | 第一印象の確認 |
10分~3時間 | ミドルノート | 香水の核となる香り | メインの香りの評価 |
3時間~ | ラストノート | 最も長時間続く | 残り香の確認 |
総合 | – | 全体的な印象 | 最終的な購入判断 |
複数の香水を比較する際は、一度に試す数を5種類以下に抑えることをおすすめします。それ以上になると嗅覚が疲労し、正確な判断ができなくなる可能性があります。また、コーヒー豆の香りを嗅ぐことで嗅覚をリセットできるため、多くの香水売り場にはコーヒー豆が置かれています。
ムエットを持ち帰ることも重要なテクニックです。多くの店舗では試香紙の持ち帰りが可能で、自宅でゆっくりと香りの変化を観察することができます。小さなビニール袋を用意しておき、それぞれの香水を試したムエットを分けて保管すると、後で比較検討する際に便利です。
香水を試す時のマナーは店員への配慮と適切な試香回数
香水を試す際には、店舗スタッフや他のお客様への配慮を忘れてはいけません。適切なマナーを守ることで、快適な香水選びの環境を維持し、店舗との良好な関係を築くことができます。
店員への挨拶と購入意思の表明は基本的なマナーです。「香水を試させていただきたいのですが」「いくつか比較検討させてください」といった声かけをすることで、店員も適切なサポートを提供しやすくなります。購入を前提とした真剣な検討であることを伝えることで、より専門的なアドバイスを受けることができるでしょう。
一回の訪問で試す香水の数は、10~15種類程度に留めることが適切です。あまりに多くの香水を試すと、店員に負担をかけるだけでなく、自分自身の判断力も低下してしまいます。事前にリサーチして、本当に興味のあるブランドや香水に絞り込んでから訪問することをおすすめします。
📝 香水試香時のマナーチェックリスト
マナー項目 | 内容 | 重要度 |
---|---|---|
挨拶・購入意思表明 | 店員への適切な声かけ | ★★★★★ |
試香数の制限 | 1回10~15種類まで | ★★★★☆ |
ムエットの適切な使用 | 正しい試香方法の実践 | ★★★★☆ |
他客への配慮 | 混雑時の譲り合い | ★★★☆☆ |
混雑時の配慮も重要なマナーです。特に週末や祝日の百貨店などでは多くの人が香水を試しているため、テスターを独占することなく、適度に他のお客様に譲ることが大切です。また、強い香りの香水を試した後は、少し時間を置いてから次の香水を試すことで、周囲への香りの影響を最小限に抑えることができます。
試香後のフォローアップも良いマナーとして覚えておきましょう。「今日はありがとうございました。持ち帰らせていただいたムエットでもう一度確認して、後日お伺いします」といった挨拶をすることで、店員との信頼関係を築くことができ、次回訪問時により良いサービスを受けられる可能性が高まります。
清潔感の維持も見落としがちな重要なマナーです。香水を試す前は手首や首元を軽く拭き取り、前に使った香水の香りが残らないようにすることで、より正確な試香ができるだけでなく、店舗の清潔な環境維持にも貢献できます。
まとめ:香水を試せる場所を効率よく回って理想の香りを見つけよう
最後に記事のポイントをまとめます。
- 香水を試せる場所は百貨店、専門店、バラエティショップの3つが主要で、それぞれ異なる特徴とメリットがある
- 百貨店では高級ブランドの豊富な品揃えと専門的なアドバイスを受けることができる
- 香水専門店ではニッチブランドと深い専門知識、量り売りサービスなどが魅力である
- バラエティショップでは気軽さとプチプラ商品の豊富さが最大のメリットである
- ドラッグストアは身近で営業時間が長く、急ぎの時に便利な選択肢である
- 家電量販店では時間をかけて香りの変化を確認でき、ポイント還元も魅力的である
- 東京の香水聖地は新宿、銀座・有楽町、六本木の3エリアに集中している
- 新宿エリアでは伊勢丹本店が日本最大級の品揃えを誇る香水の聖地である
- 銀座・有楽町エリアでは阪急MENS TOKYOが定番と新興ブランドのバランス良い品揃えでおすすめである
- 六本木エリアでは六本木ヒルズが穴場的存在で、落ち着いた環境で香水を試せる
- 正しい試香方法はムエットを使用し、最低30分かけて香りの変化を観察することである
- 香水を試す際のマナーとして、店員への配慮と適切な試香回数の制限が重要である
- 一度に試す香水は10~15種類程度に留め、嗅覚の疲労を避けることが大切である
- ムエットの持ち帰りを活用し、自宅でゆっくり香りを確認することで失敗を避けられる
- 各店舗タイプの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることで効率的な香水選びができる
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q124470562
- https://www.celes-perfume.com/perfume-try-for-free/
- https://www.cosme.net/chieco/question/341764/detail
- https://tokyonavigate.com/stores-that-sell-many-perfumes-in-tokyo/
- https://www.cosme.net/chieco/question/341764/detail?page=2
- https://perfumed.life/perfume-sellalotshop-tokyo/
- https://scententia.net/blog-pos-8/
- https://www.reddit.com/r/fragrance/comments/17erl9v/where_to_try_higher_end_creed_xerjoff_etc/?tl=ja
- https://primaniacs.com/
- https://noseshop.jp/