自宅で簡単に香水を作ってみたいと思ったことはありませんか?実は香水の自作は、意外と簡単で誰でも始められる趣味のひとつなんです。精油とエタノールがあれば、世界にひとつだけのオリジナル香水を作ることができます。
この記事では、香水自作の基本的な方法から本格的なテクニック、さらには体験できるお店の情報まで、徹底的に調査した内容をまとめました。東京で香水作り体験ができるお店や、100均の材料で作る方法、エタノールを使わない作り方なども詳しく解説しています。
この記事のポイント |
---|
✅ 香水自作の基本的な材料と手順がわかる |
✅ 失敗しない調合のコツと3つのノートの基礎知識 |
✅ エタノールなしでも作れる代替方法を紹介 |
✅ 東京の香水作り体験店舗10選と料金相場 |
香水を自作する基本的な方法とノウハウ
- 香水を自作する基本的な方法は精油とエタノールを混ぜること
- 香水自作に必要な材料は5つだけで意外と簡単
- 香水作りの手順は3ステップで完了する
- 香水の香りの基本は3つのノートを理解すること
- 香水自作で失敗しないコツは少しずつ調合すること
- エタノールなしでも香水は自作できる
香水を自作する基本的な方法は精油とエタノールを混ぜること
香水の自作は、基本的に精油(エッセンシャルオイル)と無水エタノールを混ぜ合わせることで完成します。この方法は古くから親しまれており、プロの調香師も同様の原理で香水を作っています。
無水エタノールの役割は、精油を溶かして拡散させることです。エタノールは揮発性が高いため、香りを効率よく空気中に放出してくれます。また、エタノール自体は無臭に近いので、精油本来の香りを邪魔することがありません。
🌸 香水自作の基本比率
成分 | 割合 | 役割 |
---|---|---|
無水エタノール | 90% | 香りの拡散・保存 |
精油 | 10% | 香りの主成分 |
具体的には、無水エタノール10mlに対して精油を20滴(約1ml)加える計算になります。この比率は一般的なオードトワレの濃度に相当し、日常使いにちょうど良い強さになります。
精油を選ぶ際は、AEAJ(日本アロマ環境協会)の認定を受けた品質の良いものを選ぶことをおすすめします。合成香料と比べて天然精油は香りがナチュラルで、肌への刺激も比較的少ないとされています。
ただし、精油には光毒性があるものもあるため、特に柑橘系の精油を使用する場合は注意が必要です。日中の使用を避けるか、フロクマリンフリーの精油を選ぶようにしましょう。
香水自作に必要な材料は5つだけで意外と簡単
香水作りに必要な材料は驚くほどシンプルで、基本的には5つのアイテムがあれば始められます。特別な技術や高額な設備は不要で、初心者でも手軽にチャレンジできるのが魅力です。
🛍️ 香水作りに必要な基本材料
材料 | 用途 | 購入場所 | 価格目安 |
---|---|---|---|
精油 | 香りの主成分 | アロマ専門店・ネット通販 | 1,000~3,000円/本 |
無水エタノール | 香りの拡散・保存 | 薬局・ドラッグストア | 1,000~1,500円/500ml |
香水ボトル | 保存・使用 | アロマ専門店・100均 | 300~1,000円 |
ムエット | 香りのチェック | アロマ専門店・ネット通販 | 500~1,000円/100枚 |
計量カップ | 正確な計量 | アロマ専門店・100均 | 300~500円 |
無水エタノールは薬局で「無水エタノールP」として販売されており、500mlで1,000円程度で購入できます。消毒用エタノールとは濃度が異なるため、必ず無水エタノール(濃度99.5%以上)を選んでください。
香水ボトルは、遮光性のあるガラス製がおすすめです。茶色や青色のガラスボトルは紫外線から香水を守り、品質を保持してくれます。プラスチック製の容器はエタノールに対応していない場合があるため、避けた方が無難でしょう。
ムエット(調香紙)は香りのバランスをチェックするために使用します。長細い厚紙で、液体を含んでも曲がりにくい特殊な用紙です。プロの調香師も必ず使用するアイテムで、香水作りには欠かせません。
計量カップはガラス製のビーカーがベストですが、初心者は100均のプラスチック製でも代用可能です。ただし、エタノールとの相性を考えると、長期的にはガラス製への投資をおすすめします。
香水作りの手順は3ステップで完了する
香水の作り方は意外とシンプルで、わずか3つのステップで完成します。複雑な工程や特別な技術は必要なく、料理のレシピを作るような感覚で楽しめます。
🔧 香水作りの基本手順
ステップ1:無水エタノールを準備する
計量カップに無水エタノール10mlを入れます。この時、容器の8割程度の量にとどめておくと、後で精油を加えた時に溢れる心配がありません。
ステップ2:精油をブレンドする
無水エタノールに精油を20滴(約1ml)加えます。複数の精油を使う場合は、この段階で慎重にブレンドしていきます。一度に大量に加えず、1滴ずつ様子を見ながら調合することが失敗しないコツです。
ステップ3:混ぜて熟成させる
ガラス棒でよく混ぜ合わせ、香水ボトルに移します。キャップをしっかり閉めて、最低1日、できれば1~2週間寝かせることで、各成分が馴染んでまろやかな香りになります。
工程 | 所要時間 | ポイント |
---|---|---|
材料準備 | 5分 | 清潔な環境で行う |
調合作業 | 15~30分 | 急がず丁寧に |
熟成期間 | 1日~2週間 | 冷暗所で保存 |
作業中は必ずムエットで香りをチェックしながら進めてください。鼻の嗅覚疲労を防ぐため、長時間連続して作業せず、適度に休憩を取ることも大切です。
完成した香水は、家具や衣服にシミを作る可能性があるため、使用時は注意が必要です。また、アルコールが含まれているので、火気の近くでの使用は避けましょう。
香水の香りの基本は3つのノートを理解すること
香水の香りは時間の経過とともに変化し、この変化を「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」の3つの段階で表現します。この概念を理解することで、より奥深く魅力的な香水を自作できるようになります。
🎵 3つのノートの特徴と持続時間
ノート | 持続時間 | 香りの特徴 | 代表的な精油 |
---|---|---|---|
トップノート | 10~30分 | 第一印象・軽やか | レモン、ベルガモット、グレープフルーツ |
ミドルノート | 30分~4時間 | 香水の中心・華やか | ローズ、ラベンダー、ゼラニウム |
ベースノート | 2~6時間以上 | 残り香・重厚 | サンダルウッド、ヒノキ、ベチバー |
トップノートは香水をつけた瞬間に感じる香りで、揮発性が高く最初に消えていきます。柑橘系やハーブ系の精油が多く使われ、爽やかで軽やかな印象を与えます。香水の第一印象を決める重要な要素です。
ミドルノートは香水の中心となる香りで、最も長く続きます。フローラル系の精油が多用され、その人らしさや個性を表現する部分でもあります。香水全体の印象を決定づける、最も重要な部分と言えるでしょう。
ベースノートは最後まで残る深い香りで、香水全体に厚みと持続性を与えます。ウッディ系やオリエンタル系の精油が使われ、落ち着いた大人の印象を演出します。
🌈 初心者におすすめの3ノート配合比率
- トップノート:15%(3~4滴)
- ミドルノート:70%(13~14滴)
- ベースノート:15%(3~4滴)
この比率で調合すると、バランスの取れた香水になりやすいとされています。ただし、これは目安であり、個人の好みに応じて調整しても構いません。
香水自作で失敗しないコツは少しずつ調合すること
香水作りで最も重要なのは、「少しずつ、慎重に調合する」ことです。一度加えた精油は取り除くことができないため、香りが強すぎたり、バランスが崩れたりすると修正が困難になります。
⚠️ よくある失敗パターンと対策
失敗例 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
香りが強すぎる | 精油を一度に大量投入 | 1滴ずつ慎重に加える |
バランスが悪い | ノートの配分を無視 | 3つのノートを意識した配合 |
香りが薄い | エタノールの割合が多すぎ | 精油の濃度を調整 |
すぐに香りが消える | トップノートのみで構成 | ベースノートを必ず加える |
成功のための5つのポイント
- ムエットを必ず使用する:直接鼻で嗅がず、ムエットで香りをチェックしましょう
- 少量ずつテストする:最初は5ml程度の少量で試作することをおすすめします
- 時間をかける:急がず、香りの変化を楽しみながら作業しましょう
- 記録を残す:使用した精油の種類と滴数をメモしておくと、再現や改良に役立ちます
- 嗅覚疲労に注意:30分程度で一度休憩を取り、鼻をリセットしましょう
また、香りの相性も重要な要素です。一般的に、同じ系統の精油は相性が良いとされています。例えば、柑橘系同士、フローラル系同士などは調和しやすい傾向にあります。
逆に、正反対の性質を持つ精油(例:爽やかな柑橘系と重厚なウッディ系)を組み合わせる場合は、中間的な性質を持つ精油(フローラル系など)を橋渡し役として使うと、まとまりの良い香りになることが多いようです。
エタノールなしでも香水は自作できる
エタノールにアレルギーがある方や、アルコールフリーの香水を希望する方でも、代替材料を使って香水を自作することは可能です。最も一般的な方法は、ホホバオイルやワセリンを使った「香油」や「練り香水」の作成です。
🌿 エタノール代替材料の比較
代替材料 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ホホバオイル | 液体状のオイル | 肌に優しい・酸化しにくい | 香りの拡散力が弱い |
ワセリン | 固形の石油系保湿剤 | 安価・入手しやすい | ベタつき感がある |
ミツロウ | 天然のワックス | 自然由来・適度な硬さ | 加熱が必要・やや高価 |
ホホバオイルを使った香油の作り方
ホホバオイル10mlに対して精油20滴を加え、よく混ぜ合わせます。ホホバオイルは厳密には「ワックスエステル」という成分で、人間の皮脂に最も近い構造を持っているため、肌馴染みが良いのが特徴です。
ワセリンを使った練り香水の作り方
白色ワセリンを小さな容器に入れ、精油を4~5滴加えてマドラーでよく混ぜ合わせます。ワセリンは保湿効果も高いため、香水としてだけでなくハンドクリームとしても使用できる便利さがあります。
✨ エタノールフリー香水の使用方法
- 少量を指先に取り、手首や首筋に軽く塗る
- 体温で温まることで香りが立ち上がる
- 乾燥が気になる部位の保湿ケアとしても活用可能
- 香りの持続時間は液体香水より短め
エタノールフリーの香水は、香りの拡散力が液体香水より劣る傾向がありますが、より自然で優しい香り立ちが楽しめます。また、アルコールアレルギーの方や敏感肌の方でも安心して使用できるのが大きなメリットです。
香水自作の応用テクニックと注意点
- 本格的な香水を自作するなら合成香料も検討すべき
- 香水自作を東京で体験できるお店は10店舗以上ある
- 100均の材料でも香水は自作可能
- 香水を自作して販売するには法的許可が必要
- 香水自作で使える香料の種類と特徴を知っておくべき
- 手作り香水の保存方法と使用期限を守ることが重要
- まとめ:香水自作は誰でも始められる趣味
本格的な香水を自作するなら合成香料も検討すべき
より本格的で複雑な香りの香水を目指すなら、天然精油だけでなく合成香料の使用も検討する価値があります。市販の香水のほぼ全てが合成香料を使用しており、天然香料だけでは再現できない独特な香りを作り出すことができます。
🧪 天然香料と合成香料の比較
特徴 | 天然香料(精油) | 合成香料 |
---|---|---|
香りの種類 | 限定的・自然な香り | 無限大・創造的な香り |
価格 | 高価(特にフローラル系) | 比較的安価 |
安定性 | 変化しやすい | 安定している |
肌への刺激 | 個人差が大きい | 安全性が確認済み |
入手難易度 | 比較的簡単 | 個人入手は困難 |
ただし、合成香料の個人購入は非常に限られた選択肢しかありません。調査した結果、国内で個人が購入できる合成香料を扱う小売店は、profice社のお店などごく僅かしか存在しないのが現状です。
🏪 合成香料入手の現実的な選択肢
- 海外通販(個人輸入):リスクと送料を考慮する必要あり
- 香料会社からの譲渡:既に仕入れているお店からの分譲
- 調香講座の受講:レッスン用香料の購入権利を得る
- 食品用香料の転用:フレグランス用への適用は不明
このような状況から、多くの個人調香師は天然精油をメインに据えた香水作りを行っているのが実情です。しかし、一部の合成香料を取り入れることで、表現の幅は格段に広がります。
合成香料を使用する場合は、安全性データシート(SDS)を必ず確認し、適切な濃度で使用することが重要です。また、パッチテストは天然精油以上に慎重に行う必要があります。
将来的に合成香料での調香を本格的に学びたい場合は、専門的な調香スクールへの通学を検討することをおすすめします。フランスのグラース地方や国内の調香学校では、プロレベルの技術と材料へのアクセスが可能になります。
香水自作を東京で体験できるお店は10店舗以上ある
東京都内には香水作りを体験できる専門店が10店舗以上存在し、初心者から上級者まで様々なレベルに対応したプログラムが用意されています。調査した結果、各店舗には独自の特色があり、目的に応じて選択することが可能です。
🏪 東京の香水作り体験店舗一覧
店舗名 | エリア | 料金目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
MY ONLY FRAGRANCE HARAJUKU | 渋谷・原宿 | 6,500円~ | 原宿駅徒歩5分・50ml作成 |
D・Anda | 上野・浅草 | 7,000円~ | 完全個室・80種類の香料 |
inimu浅草店 | 上野・浅草 | 5,500円~ | 浅草駅徒歩2分・30ml作成 |
Eucalyblue aroma.t 東京 | 門前仲町 | 4,750円~ | 100種類の香料・初心者歓迎 |
Sokun | 飯田橋 | 4,980円~ | 完全個室貸切・香り診断付 |
💰 料金相場と内容の詳細分析
エントリープラン(4,000円~6,000円)
- 作成量:25~30ml
- 香料種類:50~80種類
- 所要時間:60~90分
- 初心者向けの基本プログラム
スタンダードプラン(6,000円~8,000円)
- 作成量:30~50ml
- 香料種類:80~100種類
- 所要時間:90~120分
- 個別カウンセリング付き
プレミアムプラン(8,000円~12,000円)
- 作成量:50~60ml
- 香料種類:100種類以上
- 所要時間:120分以上
- 完全プライベート対応
🎯 目的別おすすめ店舗選択ガイド
デートや記念日重視
→ FOUGERES FRAGRANCE(上野・浅草):洗練されたラグジュアリー空間
コストパフォーマンス重視
→ Eucalyblue aroma.t 東京(門前仲町):4,750円~で本格体験
アクセス重視
→ MY ONLY FRAGRANCE HARAJUKU(原宿):駅徒歩5分
プライベート重視
→ D・Anda(上野・浅草):完全個室制
多くの店舗では事前予約が必須となっており、特に週末や祝日は早めの予約が推奨されます。また、調香師による専門的なアドバイスが受けられるため、独学では得られない知識や技術を学ぶことができるのも大きなメリットです。
100均の材料でも香水は自作可能
意外に思われるかもしれませんが、100円ショップの材料だけでも香水の自作は可能です。コストを抑えて香水作りを始めたい初心者には特におすすめの方法で、まずは試してみたいという方には最適なアプローチです。
🛒 100均で揃えられる香水作り材料
アイテム | 100均での商品名例 | 代用効果 | 注意点 |
---|---|---|---|
保存容器 | 小さなプラスチック容器 | △(短期使用のみ) | エタノール耐性を確認 |
計量カップ | プラスチック製メジャーカップ | ○ | 目盛りの正確性を確認 |
マドラー | プラスチック製マドラー | ○ | 清潔なものを使用 |
スプレーボトル | トラベル用スプレー容器 | △(材質を確認) | アルコール対応か要確認 |
漏斗 | 小型プラスチック製ロート | ○ | 香水移し替えに便利 |
⚠️ 100均材料使用時の重要な注意点
エタノール耐性の確認が必須
100均のプラスチック容器は、無水エタノールに対応していない場合があります。事前に少量でテストし、容器が変形や変色しないか確認しましょう。
短期使用前提で考える
100均材料は長期保存には適さない場合が多いため、試作用や短期使用用途として活用することをおすすめします。
🎨 100均アレンジテクニック
容器のカスタマイズ
- シンプルな容器にラインストーンを貼り付けて高級感演出
- マスキングテープでオリジナルラベル作成
- リボンやビーズで装飾
コスト削減の工夫
- 複数の小容器で少量ずつ試作
- 失敗を恐れず様々な組み合わせを実験
- 成功レシピを記録して本格容器で再制作
実際に100均材料で作った香水でも、香りの品質には影響しません。重要なのは精油の品質であり、容器や道具は香りそのものには直接関係しないためです。
ただし、長期保存や日常使用を考える場合は、やはり専用の遮光ガラス瓶への投資をおすすめします。100均での試作で満足のいく香りができたら、本格的な材料での再制作を検討すると良いでしょう。
香水を自作して販売するには法的許可が必要
趣味で香水を自作することと、それを販売することの間には大きな法的な壁が存在します。日本では薬機法(旧薬事法)により、香水を含む化粧品の製造・販売には厳格な許可が必要となっています。
⚖️ 香水販売に必要な法的許可
許可の種類 | 管轄 | 取得条件 | 費用目安 |
---|---|---|---|
化粧品製造販売業許可 | 都道府県 | 薬剤師等の資格者配置 | 約30万円 |
化粧品製造業許可 | 都道府県 | 適切な施設・設備 | 約20万円 |
化粧品製造販売届 | 都道府県 | 上記許可取得後 | 数万円 |
📋 化粧品として扱われる香水の条件
香水が薬機法の対象となる「化粧品」に該当するかは、以下の条件で判断されます:
- 使用目的:人の魅力を増す、芳香を与える
- 使用方法:身体に塗擦、散布する
- 使用部位:頭髪、うなじ、手首など身体の一部
逆に、以下のような用途の場合は「雑貨」扱いとなり、薬機法の制限を受けません:
- 空間の香り付けを目的とするもの
- 人体への直接使用を前提としないもの
🏭 製造・販売の現実的なハードル
人的要件
- 薬剤師または化学系の専門知識を持つ責任者の配置
- 総括製造販売責任者の選任
- 安全管理責任者の配置
施設要件
- GMP(適正製造基準)に準拠した製造施設
- 品質管理のための検査設備
- 適切な保管・流通設備
🔍 必要な検査プロセス
検査段階 | 検査内容 | 目的 |
---|---|---|
受入検査 | 原料の外観・官能試験 | 原料品質の確認 |
バルク検査 | 物性・微生物試験 | 製品安全性の確認 |
最終検査 | 完成品の品質確認 | 出荷可否の判定 |
これらの要件を満たすためには、相当な投資と専門知識が必要となります。個人が趣味の延長で香水販売を始めるには、あまりにもハードルが高いのが現実です。
🛡️ 回避策と代替案
- ワークショップ形式:お客様自身が製造する形式なら香水と名乗れる
- 雑貨としての販売:フレグランス用品として販売
- OEM委託:製造許可を持つ会社への委託製造
香水作りを趣味として楽しむ分には全く問題ありませんが、販売を検討する場合は専門家への相談を強く推奨します。
香水自作で使える香料の種類と特徴を知っておくべき
香水自作で使用できる香料は大きく分けて天然香料と合成香料の2種類があり、それぞれに独特の特徴と適した用途があります。理想的な香水を作るためには、これらの特性を理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。
🌿 天然香料(精油)の詳細分類
抽出方法 | 原料 | 特徴 | 代表例 |
---|---|---|---|
水蒸気蒸留法 | 花・葉・茎 | 最も一般的・安定した品質 | ラベンダー、ローズマリー |
圧搾法 | 柑橘の皮 | フレッシュな香り・光毒性注意 | レモン、オレンジ |
溶剤抽出法 | 花弁 | 濃厚な香り・高価 | ローズ、ジャスミン |
超臨界抽出法 | 各種植物 | 純度が高い・新しい技術 | バニラ、コーヒー |
🧪 香料系統別の特徴と調合のポイント
フローラル系
- 特徴:華やかで女性的、感情に訴える香り
- 調合のコツ:単独でも美しいが、他の系統と合わせると複雑味が増す
- 代表的精油:ローズ、ジャスミン、ネロリ、イランイラン
シトラス系
- 特徴:爽やかで清潔感がある、万人受けしやすい
- 調合のコツ:トップノートに使用、他の香りを引き立てる
- 代表的精油:ベルガモット、グレープフルーツ、ライム
ウッディ系
- 特徴:落ち着いた大人の印象、持続性が高い
- 調合のコツ:ベースノートに使用、香水に深みを与える
- 代表的精油:サンダルウッド、シダーウッド、ヒノキ
🌈 精油の品質基準と選び方
AEAJ認定マーク
日本アロマ環境協会が認定した表示基準適合精油は、品質の信頼性が高いとされています。初心者はこのマークがある製品を選ぶことをおすすめします。
オーガニック認証
- ECOCERT(エコサート)
- USDA Organic(米国農務省認証)
- JAS有機認証(日本)
これらの認証を取得した精油は、農薬や化学肥料を使用せずに栽培された原料から作られており、より安全性が高いとされています。
💡 香料選択の実践的なアドバイス
初心者におすすめの「鉄板」精油5選
- ラベンダー:万能で失敗が少ない
- ベルガモット:上品な柑橘系
- ゼラニウム:ローズに似た香りで比較的安価
- サンダルウッド:エレガントなベースノート
- ペパーミント:アクセント使いに最適
避けた方が良い組み合わせ
- 強すぎる香り同士(例:ジャスミン+パチュリ)
- 正反対の印象(例:ミント+バニラ)
- 光毒性のある柑橘系の過剰使用
精油の品質は価格に大きく反映されるため、予算に応じてグレードを選択することも重要です。高価な精油は少量から始めて、香りの特徴を理解してから本格的に使用することをおすすめします。
手作り香水の保存方法と使用期限を守ることが重要
手作り香水は市販品と比べて保存料や安定剤が含まれていないため、適切な保存方法と使用期限の管理が品質維持の鍵となります。間違った保存方法では香りが劣化したり、最悪の場合は肌トラブルの原因となる可能性もあります。
🌡️ 最適な保存環境の条件
保存条件 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|
温度 | 15~25℃ | 精油成分の安定性確保 |
湿度 | 40~60% | カビ・細菌の繁殖防止 |
光 | 直射日光を避ける | 光による成分劣化防止 |
保存場所 | 冷暗所 | 温度・光の変化を最小限に |
📅 香水の種類別使用期限ガイド
エタノールベース香水
- 使用期限:6ヶ月~1年
- 劣化の兆候:香りの変化、沈殿物の発生
- 保存方法:遮光ガラス瓶で冷暗所保存
オイルベース香水
- 使用期限:3ヶ月~6ヶ月
- 劣化の兆候:酸化臭、粘度の変化
- 保存方法:酸化防止のため密閉保存
練り香水(ワセリンベース)
- 使用期限:3ヶ月~6ヶ月
- 劣化の兆候:色の変化、分離
- 保存方法:清潔なスパチュラで取り分け使用
🔍 品質劣化の見分け方チェックリスト
視覚的変化
- ✅ 色の変化(透明→黄色、茶色)
- ✅ 沈殿物や浮遊物の発生
- ✅ 分離現象の発生
嗅覚的変化
- ✅ 酸化臭(油っぽい臭い)
- ✅ アルコール臭の増強
- ✅ 本来の香りとの明らかな違い
物理的変化
- ✅ 粘度の変化
- ✅ 容器内部の曇り
- ✅ キャップの腐食
🛡️ 保存期間を延ばすための実践テクニック
酸化防止の工夫
- ビタミンE(トコフェロール)の添加:天然の酸化防止剤として少量添加
- 窒素ガス封入:空気を除去して酸化を防ぐ(上級者向け)
- 小分け保存:使用分だけ別容器に移して保存
容器選びのポイント
- 遮光性:茶色または青色のガラス瓶を使用
- 密閉性:ゴムパッキン付きのキャップを選択
- サイズ:空気接触を最小限にするため適切なサイズを選択
📝 管理記録の重要性
手作り香水には製造日ラベルを必ず貼り、以下の情報を記録しておきましょう:
- 製造年月日
- 使用した精油の種類と分量
- 希釈率(エタノール濃度)
- 保存場所
この記録により、万が一の肌トラブル時の原因特定や、成功したレシピの再現が容易になります。また、複数の香水を同時に管理する際の混同防止にも役立ちます。
まとめ:香水自作は誰でも始められる趣味
最後に記事のポイントをまとめます。
- 香水自作の基本は精油と無水エタノールを10:1の比率で混ぜることである
- 必要な材料は精油、無水エタノール、香水ボトル、ムエット、計量カップの5つだけである
- 作業手順は無水エタノール準備、精油ブレンド、混合・熟成の3ステップで完了する
- 香りの基本構造はトップ、ミドル、ベースの3つのノートで構成される
- 失敗を避けるには1滴ずつ慎重に調合し、ムエットで確認することが重要である
- エタノールアレルギーの方はホホバオイルやワセリンで代替可能である
- 本格的な香水作りには合成香料の活用も選択肢のひとつである
- 東京都内には10店舗以上の香水作り体験ができる専門店が存在する
- 100均の材料でも試作レベルの香水作りは十分可能である
- 香水を販売するには化粧品製造販売業許可など複数の法的許可が必要である
- 天然香料と合成香料にはそれぞれ異なる特徴と適した用途がある
- 精油の品質選択にはAEAJ認定マークやオーガニック認証が参考になる
- 手作り香水の保存は冷暗所で行い、使用期限は最長1年程度である
- 品質劣化は色の変化、異臭、沈殿物などで判断できる
- 製造記録の管理は成功レシピの再現と安全性確保に重要である
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://note.com/vrholo/n/nccc8485ec1f3
- https://coloria.jp/magazine/articles/e4UNp
- https://raxy.rakuten.co.jp/beautytopics/articles/2022/article925/2.html
- https://kinarino.jp/cat6/43462
- https://togashi1957.com/16316281336645
- https://www.fragrance.co.jp/howto/04.html
- https://ponpomzq21.hatenablog.com/entry/2023/02/28/200000
- https://www.jalan.net/kankou/130000/g2_Q3/
- https://www.orange-flower.jp/r-dailylife/dailylife-13.html